指導をしてくださる自然学習センターの方々。
大池いこいの森でのビオトープ(臨床整備)を今年も行ってきました!
恒例となった秋の活動ですが、今回はしいたけのホダ木作りも体験してきました。
こちらの様子も含めてご覧ください。
ビオトープ(臨床整備)の始まり~!
指導をしてくださる自然学習センターの方々。
ノコギリを腰に着け、支度にとりかかります。
指導をしてくださる自然学習センターの方々。
臨床整備は太陽の光が木々の根元に届くよう、適度に草木の伐採をします。
なかなかの斜面を登っていきます。
なかなかの斜面を登っていきます。
まずは、雑草や不要な木々を刈っていきます。
どんどん刈っていきます。
刈りだすと夢中!みんな黙々と作業をしています。
今回はちょっと参加数が少なかったのでその分頑張ります!
刈りだすと夢中!みんな黙々と作業をしています。
今回はちょっと参加数が少なかったのでその分頑張ります!
今回のお楽しみは、「しいたけのホダ木作り」です。
不要な木を伐採しつつ、その木を使ってホダ木を作ります。
センターの方に補助していただきながら
ノコギリでギコギコ~ 押しは軽く、引きは強く、まっすぐ刃全体を使うのがポイントだそうです!
不要な木を伐採しつつ、その木を使ってホダ木を作ります。
センターの方に補助していただきながら
ノコギリでギコギコ~ 押しは軽く、引きは強く、まっすぐ刃全体を使うのがポイントだそうです!
こちらもギコギコ~
だいぶ太い木ですが、頑張って伐採!
だいぶ太い木ですが、頑張って伐採!
太い木はセンターの方から電動ノコギリで切ってもらいます。
切っている最中は後ろに立たないほうが良いそうです。
倒れる際、裂けた木が跳ねかえってケガをしやすいんですって。
切り方も、木の生え方、倒れる方向を見定めて!と。
切れば良いというものではないんですねぇ~。
切っている最中は後ろに立たないほうが良いそうです。
倒れる際、裂けた木が跳ねかえってケガをしやすいんですって。
切り方も、木の生え方、倒れる方向を見定めて!と。
切れば良いというものではないんですねぇ~。
伐採した木を下まで人力で運びます。
力持ち!?
どんどん運びます。足元滑るから気をつけてね。
どんどん運びます。足元滑るから気をつけてね。
まだまだ、運びますよ~!
細く見える木もかなりの重量。
この木がホダ木になるんですね。
細く見える木もかなりの重量。
この木がホダ木になるんですね。
センター前まで軽トラックで運び、
さらに、90センチほどの長さに切り揃え、
ホダ木作りの準備に入ります。
これは電動ノコギリで行うのですが
危険もあるのでセンターの方にお任せ!
ホダ木作りの準備に入ります。
これは電動ノコギリで行うのですが
危険もあるのでセンターの方にお任せ!
これが、しいたけの「コマ」
いわゆるしいたけのモトですね。
こちらを、
いわゆるしいたけのモトですね。
こちらを、
電動ドリルで穴をあけた木に、
トンカチで木に埋め込んでいきます。
「コマ」はホームセンターで買えますよ~
「コマ」はホームセンターで買えますよ~
慣れてくるとおもしろい、電動ドリル。
女性だって手慣れたものです!
木の弱いところにはたくさんコマを打ちます。
シイタケ菌が、雑菌に勝つんですって。
女性だって手慣れたものです!
木の弱いところにはたくさんコマを打ちます。
シイタケ菌が、雑菌に勝つんですって。
穴は縦に、
次の列はずらして互い違いに、全面打ち込んでいきます。
このドリルでの穴開けが、予想以上に
楽しい~!
※おっと、!ボランティアということを忘れていませんよ。
でも楽しみがあると、活動も面白いですね。
次の列はずらして互い違いに、全面打ち込んでいきます。
このドリルでの穴開けが、予想以上に
楽しい~!
※おっと、!ボランティアということを忘れていませんよ。
でも楽しみがあると、活動も面白いですね。
たくさん作ったホダギはお持ち帰りできます。
1年以降にしいたけが出るとのことです。
自家製しいたけを炭火でイッパイも良いですね!
今回初めての試みとしてホダギ作りを体験しましたが、
木の伐採や電動ドリルを使っての作業、コマ打ち、いずれもとても楽しくできました。
来年はホダ木作りを加えたビオトープ活動として、パワーアップできればいいなぁと思います。
さて。今年のボランティア活動はこれで最後になりましたが
「継続は力なり」で続けていきたいと思います。
それではみなさん、
See you next year!!!
1年以降にしいたけが出るとのことです。
自家製しいたけを炭火でイッパイも良いですね!
今回初めての試みとしてホダギ作りを体験しましたが、
木の伐採や電動ドリルを使っての作業、コマ打ち、いずれもとても楽しくできました。
来年はホダ木作りを加えたビオトープ活動として、パワーアップできればいいなぁと思います。
さて。今年のボランティア活動はこれで最後になりましたが
「継続は力なり」で続けていきたいと思います。
それではみなさん、
See you next year!!!