当日は雨も降らず、朝から多くの方に参加いただきました。
最初に、くびき里やま学校の方から駆除活動の説明を聞きます。
毎年、大池いこいの森で外来種種駆除のボランティア活動を行っています。
2019年6月に実施した活動の様子をご紹介いたします。
歩きながら沿道の生えている外来植物を見つけて抜いていきます。
ヒメジオンとセイタカアワダチソウを探しています。見つかったかな?
この小道は緑が多く、子供と歩いているだけで気持ちがいいです。
ヒメジオンとセイタカアワダチソウを探しています。見つかったかな?
この小道は緑が多く、子供と歩いているだけで気持ちがいいです。
次は、ビオトープでアメリカザリガニ駆除です。
皆さん、釣れそうなスポットを真剣に探しています。
案外、大人の方が夢中でやっていたりもします・・・。
用意していただいた釣り竿にサキイカをつけてスタートです。
皆さん、釣れそうなスポットを真剣に探しています。
案外、大人の方が夢中でやっていたりもします・・・。
用意していただいた釣り竿にサキイカをつけてスタートです。
ザリガニがサキイカを挟んでからそーっと・・・
見事に釣り上げました。
持つときに注意しないと指を挟まれます。
見事に釣り上げました。
持つときに注意しないと指を挟まれます。
開始して間もなくですが、こんなに多くのザリガニが釣れました。
今年は、去年に比べてザリガニの発生数が多いとのことで、
10匹以上、釣り上げている子供たちも多くいました。
今年は、去年に比べてザリガニの発生数が多いとのことで、
10匹以上、釣り上げている子供たちも多くいました。
最後に集合写真を撮って、本日の活動は終了です。
皆さん、お疲れ様でした。
毎年、梅雨の時期に実施していますが、無事開催できて良かったです。
地域の生態系を保護していくには、地道な活動が大事だと改めて思いました。
皆さん、お疲れ様でした。
毎年、梅雨の時期に実施していますが、無事開催できて良かったです。
地域の生態系を保護していくには、地道な活動が大事だと改めて思いました。