前日に新潟県の梅雨明けも発表され、当日は気持ちのよい晴天が広がりました。
みなさん帽子や水筒を持って、熱中症対策をしながら活動を行いました。
7月22日大池いこいの森で外来種駆除活動を行いました。
この活動は大池いこいの森の生態系を守るために、外来植物や生物を駆除する活動です。
今年も社員のお子さんも大勢参加して、総勢48名のにぎやかな活動となりました。
今回も特定非営利活動法人 日本自然学習実践センター里やま学校の方にご協力いただき、
外来植物の除草作業からスタートです。
ヒメジョオンや外来種のタンポポを中心に在来種と間違わないように除去していきます。
作業の途中にはカブトムシやバッタなど多くの昆虫も見られ子供たちは大興奮でした!
外来植物の除草作業からスタートです。
ヒメジョオンや外来種のタンポポを中心に在来種と間違わないように除去していきます。
作業の途中にはカブトムシやバッタなど多くの昆虫も見られ子供たちは大興奮でした!
除草作業が終わると、子どもたちが楽しみにしているザリガニ釣りです。
さきいかを釣り竿の先につけて、そっと池に落とします。
晴天ということもあり気温も高くザリガニが日陰に隠れてしまい、
序盤はなかなか釣れずに苦戦しましたが、
コツを掴むと次々に釣れた!という声が聞こえてきました!
さきいかを釣り竿の先につけて、そっと池に落とします。
晴天ということもあり気温も高くザリガニが日陰に隠れてしまい、
序盤はなかなか釣れずに苦戦しましたが、
コツを掴むと次々に釣れた!という声が聞こえてきました!
日差しが強く暑い中でのボランティア活動でしたが、みなさん汗をかきながら頑張りました。
次回のボランティア活動は直江津の海岸清掃を予定しています。
次回のボランティア活動は直江津の海岸清掃を予定しています。